
繊維ロープと物性、強度、点検廃棄基準など
合成繊維ロープ、クレモナロープ、テトロンロープ、カラーロープ、ナイロンロープの強度、破断荷重、比重、耐熱性、耐候性、耐酸性、アルカリ、有機溶剤の物性を比較します。合繊ロープの使用上の注意点や点検、廃棄基準、安全係数、安全率などを説明します。ヨットロープ、紅白ロープ、しゅろロープ、綿ロープ、マニラロープなどをご紹介します。

加賀鳶はしごの綿ロープ


命綱


綿ロープに安全の祈りをこめて

繊維ロープの特徴、物性比較表
繊維の種類による、比重、強度、軟化点温度、耐候性、耐酸性、耐アルカリ性、耐有機溶剤性で比較した表です。目安としてご利用ください。

(注)スパンは短い繊維をより合わせた紡績糸で綿状です。モノはモノフィラメントのことで、釣糸のような太い1本の繊維です。マルチはマルチフィラメントのことで、細く長い繊維をフィルム状に束ねたものをより合わせたもので摩耗すると毛羽立ちます。
(注)PEはポリエチレン、 PPはポリプロピレンです。また、テトロンはスパン状ではなく、マルチモノフィラメント状のロープとして強度を考えています。
(注)強度比較はマニラを1.0として、それぞれの繊維で強度を比較したものです。同じ繊維でもそれぞれのメーカーの仕様により、いろんな種類のものがありますので、ここではその繊維の大体の強度の比較表として参考にしてください。
◎ 非常に優れている ○ 優れている △ やや劣っている X 劣っている
お好きなページにリンク
繊維ロープの荷重表、安全率、使用上の注意、点検廃棄について
※ 繊維の種類ごと、ロープの太さごとの強度表(破断荷重表)です。 単位(トン)

(注)PEはポリエチレン、 PPはポリプロピレンです。また、テトロン(ポリエステル)はスパン状ではなく、マルチモノフィラメント状のものとして考えています。
(注)同じ繊維でも、メーカー仕様によりいろんな種類のものがあります。詳しくはそ のメーカーにお問い合わせください。この表は繊維ごとの強度の大体の比較表としてご参考にしてください。ご質問があればご相談ください。
お好きなページにリンクしてください
原糸の形状で ロープの性質が変わります


スパン糸(紡績糸)

わた状の繊維を紡ぎます、柔らかい繊維に仕上がります。


モノフィラメント

釣り糸状の太く長い繊維です。かたくツルツルな感じです。


マルチフィラメント

テープ状、フィルム状の繊維で裂くと細い繊維になります。